MoE Wiki 非公式ミラー(無料レンタルサーバーに設置)

Top / スキル / 熟練(技) / 音楽 / 楽器演奏

楽器演奏

120724実装。
「 MoE-ABC 」という特殊な記法で作られた楽譜を、ゲーム上で演奏する機能。
ゲーム内では、アーテリックで機能の解説が受けられるほか、楽譜と楽器が配布されている。

FAQ

  • Q.楽譜どこに保存されるの?
    • A.(MoEのインストールフォルダ)\Master of Epic\userdata\music
  • Q.演奏結果2というウィンドウが勝手に出てくる。消しても消しても出てくる。鬱陶しい!
    • A.そのウィンドウを右クリック →Auto Popup →None
  • Q.演奏の音が鳴りっぱなしで止まらなくなった。なにこれ怖い。
    • A.クライアント再起動で直る。MoE側の不具合というより音源側の事情。

  • コマンド→システムタブ→楽器演奏オプション→サウンドタブ の設定
  • Q.演奏の音を消すには?
    • A.「他PCの楽器演奏有効」をOFF
      オプション→サウンドタブ からも調整設定可能
  • Q.自分が演奏してるときは他の人の演奏は聞きたくない。
    • A.「自分の演奏中は、他PCの演奏を聴かない」をON
      「他PCの楽器演奏有効」をOFF でもよいが、こちらは合奏したときにも自分の演奏しか聞こえなくなる。
  • Q.演奏と演奏が重なってカオスなんだけど…。
    • A.「ターゲットPCの演奏(合奏)を優先的に聴き、それ以外は聴かない」をON
      合奏は、演奏者を誰か1人ターゲットしていれば全員分聞こえる。
      何もターゲットしていないと効果がないので、その都度ターゲットを切り替える必要がる。
  • Q.じゃあ、もっとも近いプレイヤー演奏だけを聴く…とかできないわけ?
    • A.今のところ…。
  • Q.MOEしながらwiki読んだりしてると演奏が途切れちゃう。
  • Q.逆に、MOE画面を見てないときは演奏を消したい。
    • A. 「バックグラウンドでも演奏を続ける」をON/OFF
  • Q.演奏中、ゲームのBGM/SEが邪魔…。
    • A. 「演奏時のBGM/SE設定」からボリュームを調整するか、無効にする。
  • Q.特定のプレイヤーの演奏を聴きたくない。
    • A.「フィルターに登録しているPCの楽器演奏を無効」をON
      その後、そのプレイヤー名をフィルターに登録すればよい。

演奏

  • 演奏には、楽譜と楽器が必要です。
+  楽譜について
+  楽器について

  • 演奏の手順
    • 1.楽譜を用意する。
    • 2.楽器を用意して装備する。
    • 3.楽器演奏オプションを開く。 (Command→システムタブ)
    • 4.楽譜をクリックして選ぶ。 (表示されてない場合は左上のREFRESHボタンを押す)
    • 5.一番下のPlayボタンを押すと演奏開始。 (右手/左手に楽器以外のアイテムを装備していたり、楽器を複数装備している、座っていると開始できない)

  • 合奏(セッション)の手順
    • セッションオーナーとセッション参加者のそれぞれの視点から説明する。
    • 1.オーナーと参加者は、楽器を装備して楽譜を選択し、演奏モードを[ セッション ]にする。
      • このとき、オーナーは任意のセッションID(数値)を入力できる。入力しなかった場合は、セッションウィンドウを開いたときに自動的にIDが生成される。
    • 2.オーナーは、Playボタンを押す。するとセッションウィンドウが開く。
    • 3.オーナーは、セッションIDを参加者に伝える。
      • 参加者は、同じIDを入力してPlayボタンを押すと、セッションに参加できる。
      • オーナーは、セッションウィンドウ右上の[ 招待する ]ボタンを押すと、ターゲットしているPCにセッションIDを送信できます。
      • 300秒以内に演奏が開始されない場合、セッションウィンドウは自動的に閉じます。
    • 4.オーナーは、参加者が全員セッションに参加していることと、正しい楽譜を選択していることを確認し、[ セッション開始 ]ボタンを押す。
      • 10秒後、演奏開始。

  • 簡易演奏
    • 楽譜ファイルを使用することなく、直接MoE-ABC譜を記入して演奏できる。
    • 176文字まで記入可能。
    • 音色確認や簡単な楽曲演奏などに使用可能。
    • 強制自動演奏、セッション不可、テスト演奏可能。

リズムゲーム

音楽を演奏しながら、表示される矢印に対応したキーを押すゲーム。(いわゆる音ゲー)
難しい譜面に挑戦したり、フレンドとスコアを競い合ったりして楽しむことができる。
セッションはできないため、ソロ用の譜面を準備するのが望ましい。

Good以上の評価を出し続けることで音楽スキルが上昇する。

  • スキルの上昇には一定のコンボ数が必要。高難度の曲を何度も失敗しながらプレイするより、簡単な曲を確実にプレイしたほうが上がりが良い。
  • テスト演奏でもスキルは上昇する。
  • 練習モードではスキルは上昇しない。
音ゲーマー向けっぽい戯言
・上下左右の4鍵のみ。皿は無い。同時押しも無い。ダブルプレイもステルスもショックアローもない。でも長押しはあるよ。
・BMP変化はせず、ノーツ密度が変わる。ソフランは無い。停止も無いし、振り( ゚д゚ )彡向く必要も無い。
・テンポが速く音が多い譜面だとわけのわからないものになりやすい。速過ぎるとパァーノゥが全部連打(★)になったりする。「叩き放題だドン!」「やったドン!」

作曲

楽譜は「 MoE-ABC 」という独自の音楽記述言語で書かれる。
「 MoE-ABC 」はMML(Music Macro Language)[外部リンク]の一種。一般的にABC記譜法と呼ばれるものとは異なる。
「 MoE-ABC 」の文法は、上記の公式アドベンチャーガイドで確認できる。


一例として、日本の民謡「ソーラン節」を「 MoE-ABC 」記譜法で表記すると以下のようになる。(Wikipedia:ABC記譜法[外部リンク] より引用改変)

<Q:100>
<K:F>
<V:100>
<L:/8>
C2 DF | A2 GF | A2 GF | G2 FC | D2 FC | D2 D2 | z2 z2 |

zG AA | GA AA | GA AA | GF D2 | zA, CA, | CD GF | zG AF | DC FD | D z CC |

DF A2| A3 c | G F2 C | D2 D2 | D2 z2|
  • [ <Q:100> ] - 曲の速さが 『1分間に音符を100回打つ速さ』 であることを表す。
  • [ <K:F> ] - 曲の調を 『ヘ長調(Fメジャー)』 に指定する。
  • [ <V:100> ] - 曲全体のボリュームを 『100』 に指定する。
  • [ <L:/8> ] - 1文字の長さを 『8分音符』 とすることを表す。
  • [ CDEFGAB ] はそれぞれ「ドレミファソラシ(ドの絶対音高をCとした場合)」。
  • [ z ] は休符。
  • 1オクターブ高い音は小文字で、さらにそれより高い音は右上に「'」を付けて表す。
  • 1オクターブ低い音は文字の直後に「,」を打って表す。
  • 各英字の後ろの数字(整数・分数いずれも可)は、音符の長さを示す。ex.「D2」=「レの2分音符」
  • [ | ] は小節の区切り。
  • 半角スペース 改行 [ | ] は無視されるが、通常見やすいように挿入される。

  • MoE-ABCに限らず、MMLは難解でいささか敷居が高い。作曲以前に思ったとおりに記述するだけでも苦労する。
  • そこで、視覚的にわかりやすい作曲ソフト(シーケンサー)を用いて楽曲を作成し、ツールを用いてMoE-ABCに変換するという手法がとられる。
    • 今のところ、有志が作成している非公式の変換ツールのみ存在している。
  • 『曲作り』に関する情報は、「作曲講座」「MIDI講座」などで検索し、各自で講座サイトを調べてみるとよい。
    • 作曲ソフト名を検索に含めると、そのソフトの使い方を併せて書いているサイトがヒットすることもある。
    • 最近では、動画サイトにて作曲のハウツー動画が多数投稿されている。
  • いきなり本格的な作曲に挑戦はせず、ほどほどに楽しもう。

仕様

  • 楽譜ファイルは最大20,000文字(ファイルサイズ20KB)まで。
    • 20,001文字目以降の記述は無視される。
  • 各種記号も1文字として計算。
    • 改行
    • Tab
    • 半角スペース
    • [ | ] 小節の区切り
    • [ % ] コメント記号
    • コメント記号[ % ]以降の文字列も文字数として計算される。
  • [ { } ] トラック記号を使うことで、トラックを2つまで同時に再生できる。
    • 速度指定<Q:>、強弱指定<v:>、拍子指定<L:>、調指定<K:>はトラックごとに設定可能。
    • 音量指定<V:*>と音色指定<C:*>はトラック共通で、1つずつしか設定できない。
      これらは後から読み込まれたものが優先される。
      同タイミングで読み込まれる場合、2トラック目で指定した音色になる。
  • 演奏時間が35分を超える楽譜は再生不可。
  • ChaosAgeでは、1000文字までの楽譜しか演奏できない。
  • パン(定位変化)[外部リンク]設定非対応
  • ピッチベンド(音程変化)[外部リンク]設定非対応
  • [ % ] コメント記号が使われた行は、楽譜トレードを行ったときに % 以降が消滅する 消滅しないようになりました。

音色・楽器対応表

  • GeneralMIDI[外部リンク]音色マップと、楽器アイテムの対応表。
  • 各楽器ごとに出せる音色はアイテム/楽器を参照。
  • 複数の音色が出せる楽器の場合、<C:番号>を楽譜に記述すれば音色を変更できる。
    • 何も記述がない場合、デフォルト音色(紫字)で再生される。
+  巨大なので短縮

作曲支援・便利ツール

公式ツール

  • Master of Epic公式サイト内で配布されたサポートツール。

「 もえいろは 」は、MoE-ABC記述で書かれた楽譜を、実際に音を鳴らして確認が可能な作曲する際に便利な作曲サポートツールです。~
もえいろは[外部リンク] 最新:ver.0.1.4 2012-10-24
| 特徴
  • 使い方等、詳細は公式サイトを参照。
  • 記述のエラーの確認も行える。ただし、もえいろは上でエラーが出たとしても、すなわちゲーム内で演奏不可能というわけではない。
小ネタ
  • もえいろはで演奏した際に作成される「 MoEMIDI.tmp 」というファイルは、実はSMF(MIDI)ファイル。コピペして拡張子を .mid に変えてやると普通に再生したり、編集できたりする。
    • これを利用してabcファイル→MIDIの変換が可能。(但し本来の使い方ではない)
    • リズム(クォンタイズ)が崩れることがある。<Q:*>を一度削除し、編集後に再度記入するとよい。

非公式ツール

  • 有志によって開発されている非公式ソフトであり、動作・サポート等の保障は基本的にない。
  • 配布サイトの解説等をよく読んで利用すること。

もえといろ[外部リンク] 最新:ver1.0.12 2012-11-23
特徴
  • 起動後、MIDIファイルをドラッグ&ドロップするとテキストが生成されるので、コピーして使用する。(要 .NET Framework 4.0)
  • ソロ用として変換するか、セッション用に分割して変換するかを選択できる。
  • リズム・音符長の変換精度に難あり。オプションを変更することである程度制御できる。
  • フォーマット0のMIDIでは不具合がでる模様。フォーマット1に変換してから使おう。
    • フォーマット0対応。
  • テスト演奏機能実装。ピアノロール上で試演奏・確認ができるようになった。

abc2MoEabc[外部リンク] 最新:v0.10 2012-11-25
特徴
  • 標準のABC譜(≠MoE-ABC譜)をMoE-ABC譜に変換するツール。
  • 動作にJava 1.7が必須。

ABC2Iroha[外部リンク] 最新:v1.9.5 2012-09-10
特徴
  • ABC Explorerを経由して、標準のABC譜(≠MoE-ABC譜)をMoE-ABC譜に変換するツール。
    • 同ソフト内の「MIDI2ABC」というツールで出力した楽譜を変換する。
  • MIDIを標準ABC譜に変換する方法はReadme.txtを参照。

その他

  • 作曲ソフト(シーケンサー)は作曲はもちろんのこと、MIDIの編集加工(編曲)にも便利。
  • 数多くのフリーソフトが存在している。ここに全てを挙げきれないので代表的なものを紹介。
    • 人気のソフトは、使い方を解説したサイトがいくつも作られている。探してみよう。
  • 全てを使う必要は無いので、使いやすいものを選ぼう。
    • ピアノロール型[外部リンク]:画面左にピアノ鍵盤を縦向きに、右方向に時間軸を配置した方式。
    • 五線譜型[外部リンク]:スコア入力とも。マウス操作で五線譜に音符を並べていく方式。
    • MML(Music Macro Language)型[外部リンク]:楽譜記述言語を使い、テキストで譜面を入力する方式。様々な記述言語が存在している。
      • 標準ABC記譜法、MOE-ABC記譜法もMML型に含まれる。

  • Domino[外部リンク] - ピアノロール型
    • Cherryの流れを汲んで作られている。
  • Cherry[外部リンク] - ピアノロール型
    • 比較的古めのソフトだが、冗長性があり、Dominoで開けないファイルも読み込める。
    • 一度Cherryで開き、そのままMIDIファイル出力をしてからDominoで開く、という使い方もできる。
  • 世界樹[外部リンク] - ピアノロール型 / 五線譜対応。
    • 多機能。同時に複数のMIDIプロジェクトを開いたりできる。
    • Cherryシーケンスファイル(*.chy)も読み書きできる。
  • MuseScore[外部リンク] - 五線譜型 / MusicXML対応
    • 楽譜作成ソフトだが、標準MIDI出力が可能。
  • ABCexplorer[外部リンク] - MML型 / 標準ABC記譜法対応
  • abcMIDI[外部リンク] - MML型 / 標準ABC記譜法対応
    • どちらも海外製。
  • LilyPond[外部リンク] - MML型
    • 海外製。和訳が進められている。
  • テキスト音楽「サクラ」[外部リンク] - MML型
    • 「ドレミ」とカタカナでメロディを記述して作曲する。

雑学、知識など

  • abcファイルはフォルダで小分けにしてもゲーム内で認識される。
    例:
    Master of epic ─ userdata ─ music ─ ABCset ┬ Session ┬ EverydayFun ─ …
                           │     ├ SeismicBeat ─ …
                           │     └ TimeOfPredation ─ …
                           │
                           └ Solo   ┬ BreathingNight_PianoSolo.abc
                                 ├ SpiritOfCraftsman_PianoSolo.abc
                                 └ EverydayFun_PianoSolo.abc
  • 自動演奏で失敗(Fizzle)が発生しなくなるのは音楽スキル68から。
    スキルが不足している場合、半音ズレ(音を外す)・音量が小さくなる(音が抜ける)など、正しく演奏ができない。(Fizzleの表示が出る)
    • スキルが不足していると、リズムゲームで良判定を出しても正しく演奏ができない。(判定は成功扱い)
  • リズムゲームでのスキル上げにもアンチマクロが付きまとう。
  • 演奏での音楽スキル上昇には「楽器耐久値の減少」が条件になっている模様。
    • NB(非破壊)属性のある楽器でスキルをあげる場合は耐久値に注意すること。
      限界(内部数値0.1)まで削れていると演奏ではスキルが上昇しない。
  • MIDIとMP3(WAV)の違いについて。MIDIは『楽譜』で、MP3は『音楽そのもの』とよく例えられる。
    • MIDIは楽譜でしかないので、演奏者(パソコンの音源)の技法やなどで音が変わる(変えることができる)。MP3(WAV)は音楽そのものなので、どんな環境でも不変の音色になる。
    • 分かりやすく言えば、MIDIはオムライスのレシピ(味を自在に変えることができる)で、MP3(WAV)は買ってきたオムライス(完成品なので製法に干渉できない代わりに味は不変)である。
    • つまり、レシピ通りに作ったオムライス(MIDI)でもこぐねぇが作るかエルーカスが作るかでありがたみ(聞こえ方)が違うのに対し、
      サモンス ミート(MP3)は誰がいつどこで何個食べても同じ品質で変わらぬ味(聞こえ方)ということ。
  • 音源を変更すると、MOEでの演奏の音色も変わる。良い音源を積めばそれだけ綺麗に聞こえる。(かもしれない)
  • サウンドフォントを導入してみるのも手軽で良い。フリーではTiMidity++[外部リンク]などがある。
    • 但し、自分のパソコンから出る音が変わるだけ。他の人のパソコンから出る音には何ら影響を与えない。
      それでも「より良い音色で聞いてみたい」という人は導入してみよう。

ガイドライン関連

ガイドラインを守り、楽しく演奏しましょう。

公式Web[外部リンク]
Twitter @Developh https://twitter.com/Developh ※デベロフ退社済&アカウント削除済
  • https://twitter.com/Developh/status/187806709811642368
    2012年4月5日 - 16:39
    基本的に音を鳴らせるだけの物(システム)なので、演奏する楽曲については、個々人で著作権を尊重してくれ。としか言えないな。
    おそらくバザールの舞台など、公式イベントでの演奏については、著作権に触れる楽曲の演奏はダメという形にはなるだろう。 #moe_music[外部リンク]
  • https://twitter.com/Developh/status/222275877923340289
    2012年7月9日 - 3:27
    オリジナル楽曲のMoE-ABC楽譜であれば、公開は問題ないよ。 その楽譜自体の扱い方も併記しておくといいだろう。
  • https://twitter.com/Developh/statuses/222891828297465857
    2012年7月10日 - 19:49
    @Developh > 例えば、ファイナルファンタジーとかのBGMを耳コピして、1からMoE-ABC譜面で作って完成したとしても、これはデベさんのいう"オリジナル楽曲"にはならないから、公開は控えるべき で合ってるかな・・・
    2012年7月10日 - 20:15
    控えるべきというか、公開はしないように。

著作権と著作権法について

  • 公式ガイドライン[外部リンク]では、『著作権者』の『許諾』を得ず、楽曲の演奏・楽譜ファイルの譲渡・アップロードすることを禁止事項と定めています。
  • 「 利用規約 第11条 1 」[外部リンク]にあるとおり、著作権を侵害する行為は禁止されています。
    • これに違反した場合は何らかの措置がとられる、と明示されています。
+  『著作者』とは
+  『著作権』とは
+  『著作権法』とは
+  『許諾』とは
+  『楽器演奏機能』で、既存の楽曲を利用するには
+  『著作権の消滅』
+  『著作権の放棄』
+  結局、どんな楽曲なら利用できるのか?
+  『著作権侵害』と『親告罪』について

参考リンク

運営Blog[外部リンク]

Twitter @Developh

  • https://twitter.com/Developh/statuses/225567101400788992
    2012年7月18日 - 5:14
    @Developh 楽器演奏実装日決定は良いニュースだけど、著作権に関して明確なガイダンスを出して欲しい。本来なら言うまでもないことを理解していなかったり、理解はしていても従わない人はどうしても出てくると思うの。その時に強権を発動出来るように予め明文化しておいて欲しいわ
    2012年7月18日 - 5:26
    ガイドラインは実装時に出ると思うよ。 現状運営チームにお任せしているので、それ待ちです。
  • 楽器演奏実装後、その日のうちにガイドラインは提示された。

4Gamer.net[外部リンク] (RSS[外部リンク])

情報提供

わからないことは外部掲示板の該当スレなどで聞こう

最新の8件を表示しています。 コメントページを参照 ※Readonlyミラーではコメント投稿できません。最新内容の自動反映も不可・更新は手動(報告があった場合 or 気まぐれにより)

  • 削除されてたので復帰させました。なぜ消すのでしょうか…。 -- 2012-09-08 (土) 03:08:42
  • 「リンク先サイトの無許可でのリンクは禁止。」というガイドラインに違反しています。以降1度でも復活させた場合、wiki管理者へ荒らし行為として通報します。 -- 2012-09-08 (土) 09:09:48
  • 実際、非許可のリンク先の項目には、このwikiへの掲載を許可するという文面が存在していません。許可をすると明記がない限り、上記ガイドラインに違反します。スルーされるなら許可してもらったということでいいという身勝手な考えは荒らしと変わりません。 -- 2012-09-08 (土) 09:14:41
    • 「スルーされるなら大丈夫」という理由ではなく、当該リンク先のサイトには、「外部サイトに当ページへのアンカー(リンク)を設置する行為について、制限を課す権利はないと考えますので、そう取り扱ってください」という内容が明記されています。
      「リンクフリー」の文言がなくとも、それと同等だと考えますが、それでもガイドライン違反とお考えでしょうか。 -- 2012-09-08 (土) 14:29:05
  • 少なくとも明記されていない以上、「許可をもらった」という確証が得られないため、ガイドライン違反だと考えられます。どうしても記載したいのであれば、一度このwikiの管理者@ごりゅ様へ、ガイドラインの改定を依頼してもらう必要があります。細かいでことですが、これを許すと「リンク禁止と書かれていないサイトはすべてリンク設置OK」という理屈に近いものになる可能性もありますので。 -- 2012-09-08 (土) 18:18:42
  • 例えば、第三者サイトブログへのリンクを勝手に貼った人がいても、そのブログに「リンク禁止」と書かれていなければ、リンク作成者は「このサイトにはリンク禁止とも許可とも書かれていなかった。だから問題ない」という言い訳ができてしまうのです。そのため、ガイドラインでも「許可をもらうこと」が前提となっていると考えられます。 -- 2012-09-08 (土) 18:22:37
    • 「リンクは勝手にしてください」という趣旨の文言であっても「リンクフリー」ではないのですね。了解しました。ご指摘感謝します。
      リンク/URLを削除し、文章部分のみ復帰させたいと思います。
      当該部分の情報は、機能を利用する上で有益な(無意味でない)情報です。
      その情報提供を行うこと自体には問題がないと考えます。問題があればご指摘願います。 -- 復帰編集した人 2012-09-08 (土) 21:05:41
  • 「リンクは勝手にしてください」という趣旨の文言ではなく、ただ「権利を有しない」という文面であったと記憶します。しかし、直接的なリンクを貼らない場合は特に問題無いと思われますので、このままのwiki記入で問題無しと思われます。他のツールについても、リンク許可が得られていない場合は問題が起きますので、出来れば調査をお願いしたいです -- 2012-09-10 (月) 10:59:46
  • 他のツールについては、リンク先に某掲示板や連絡用メールアドレスが記載されているサイトであるため、個人で連絡し許可をとった可能性があると判断し、特に現段階で削除の予定はありませんが、出来れば許可をとった人はここで宣言していただきたいです。また、非許可でこのwikiにリンクを貼ってしまった人は、一旦リンク先URLの削除をお願いします -- 2012-09-10 (月) 11:03:27
  • 楽譜トレードを行っても%以降のコメントが消えないように変更されています -- 2012-10-05 (金) 16:30:23